- HOME>
- 循環器疾患
犬と猫の「心臓病」や「循環器疾患」に対応しています

私たち「そよかぜ動物病院」では、犬や猫に多く見られる心臓病や循環器系の疾患に対し、専門的な診療を行っています。
「最近、咳が増えてきた」「お散歩中にすぐ疲れてしまう」「なんだか息が荒くて苦しそう」——こうした症状は、実は心臓に負担がかかっているサインかもしれません。人間と同じように、動物たちにも心臓や血管の病気は起こります。特に中高齢の犬猫には多く、早期に異常を見つけてあげることが大切です。
当院では、心臓の状態を詳しく評価できる専門的な検査機器を備え、経験豊富な獣医師が診断・治療にあたります。心臓病は進行性の疾患であることが多く、症状が明らかに現れたときには、すでにかなり進行していることも少なくありません。だからこそ、気になる症状があれば早めにご相談いただくことが、何より重要です。
■ 犬や猫の心臓病とは?
心臓病とは、心臓そのものや心臓につながる血管系に異常が起き、全身への血液の流れに支障が出る病気の総称です。原因や発症の仕方にはさまざまな種類がありますが、特に多いのは次のような病気です。
高齢の小型犬に多く見られる心臓病で、心臓内の弁がしっかり閉じなくなり、血液が逆流することで心臓に負担がかかる病気です。
中〜大型犬によく見られる心筋の病気で、心臓の筋肉が弱くなり、収縮力が低下することで血液をうまく送り出せなくなります。
猫に多い心臓病で、心筋が厚く硬くなり、心臓の動きが制限されてしまう病気です。
猫にみられることがある比較的まれな心筋症で、心筋が硬くなり拡張が制限されるため、十分に血液を取り込めなくなります。重度になると心不全を起こすこともあります。
これらの病気はいずれも、進行すると「」や「失神」、「突然死」といった深刻な症状につながる可能性があります。
■ こんな症状があれば、循環器疾患の可能性があります
心臓の病気は、初期の段階では目立った症状が出ないこともありますが、以下のような変化が見られたら、早めの受診をおすすめします。
運動するとすぐに疲れてしまう
散歩中に座り込んだり、歩くのを嫌がる
咳が長引く(特に夜間や朝方)
呼吸が浅く速くなっている
口を開けたまま呼吸している(猫の場合、要注意)
横になって眠れない
お腹がふくらんできた(腹水の可能性)
舌や歯ぐきの色が紫がかっている(チアノーゼ)
失神することがある
■ 専門的な検査機器で正確な診断を
当院では、以下のような検査を組み合わせて、心臓の状態を多角的に評価します。
レントゲン検査(X線)
心臓のサイズ、肺の状態、血管の太さなどを確認します。肺水腫や胸水の有無も診断可能です。
心エコー検査(超音波)
心臓の構造や弁の動き、血流の流れをリアルタイムで観察できる重要な検査です。弁膜症や心筋症の診断に欠かせません。
心電図検査
心拍数やリズムをチェックし、不整脈の有無を調べます。
血圧測定
高血圧や低血圧があると、心臓や血管に負担がかかるため、重要な指標になります。
血液検査
血液中のさまざまな成分を調べることで、心臓に負担がかかっていないか、他の臓器(腎臓・肝臓など)に異常がないかを確認します。
■ 治療方針と当院の取り組み
心臓病の治療は、主に内科的治療(お薬の投与)が中心です。現在は動物医療においても、ヒトの循環器治療と同じように進化しており、心臓の働きをサポートするさまざまな薬剤が使用可能です。
治療の目的は「症状の緩和」と「生活の質(QOL)の維持・向上」です。完治が難しい病気であっても、適切な治療を継続することで、元気な時間を長く保つことができます。
また、当院では「予後の見通し」や「今後予想される症状」なども分かりやすくご説明し、飼い主さまの不安を少しでも取り除けるよう努めています。定期的な検診によって、病気の進行を把握し、必要に応じてお薬の種類や量を見直していきます。
■ 飼い主さまへのメッセージ

心臓病は、動物たちの命に関わる重要な疾患の一つです。しかし、早期に発見し、継続的に治療・管理していくことで、「この子ともっと長く一緒に過ごせる未来」が実現できます。
当院では、症状が出る前の「予防」や「定期チェック」にも力を入れています。まだ症状が出ていなくても、シニア期に入ったワンちゃん・ネコちゃんには、年に一度は心臓のチェックを受けていただくことを推奨しています。
「もしかして心臓が悪いのかな?」と感じた時には、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。
私たちそよかぜ動物病院は、動物たちの健やかな毎日を守るために、飼い主さまと共に寄り添いながら歩んでまいります。

